- 病院中の医師・看護師から絶大な信頼を受けていた、カリスマ薬剤師のS先生のことをふと思い出しました
- そのS先生は最初は普通の人だったらしいですが、ある時一念発起して勉強しまくり、ありとあらゆる薬に精通していたので、当時30代前半にして病院中の医師・看護師から絶大な信頼を受けるカリスマでした。
- S先生は、調剤室に来るのは稀で、勤務中はほとんどが病棟。
- 反面、僕ら実習生は、2ヶ月半の実習期間の大半を地下の薬剤部で過ごすことになります。
- ふとS先生のポケットに目がいきました
- デカイ、刃の分厚い、明らかに安物ではないハサミ
- まるで、拳銃をポケットに入れてるみたいでしたから(笑)
- ああ、これはドイツ製のハサミだよ。
- 硬いヒート(PTP)切るのにはこれが良くて、仕事道具にはこだわらないとね^^
- この先、色んな薬局とか行きましたけど、全ての場所でハサミといえば
- S先生はほとんどが病棟で、調剤室にまずいないのが現状
- 調剤室の薬剤師に比べて、硬い錠剤のヒートをぶった切る回数なんて圧倒的に少ない
- もちろん、自腹購入。
- これぞ、プロ意識
- プロだからプロ用を買うのではなく
- そうゆうオマエはどないやねんということで、
- フィリップスのダイヤモンドクリーン
- もう、何から何まで革命的でした。
- 今まで、何やったんやろって感じ。
- 良い製品とか良い買い物って高いけど、買った後から、じわじわ幸せ感が増していく
- 電動歯ブラシ、良いものをいかに人生の早い段階で導入するかで
ハサミを研いでたら、7年前の5回生のときに病院実習で行った某大病院の薬剤師の先生で
病院中の医師・看護師から絶大な信頼を受けていた、カリスマ薬剤師のS先生のことをふと思い出しました
仕事道具にこだわる
という話を、回顧録がてら書きたいと思います。
そのS先生は最初は普通の人だったらしいですが、ある時一念発起して勉強しまくり、ありとあらゆる薬に精通していたので、当時30代前半にして病院中の医師・看護師から絶大な信頼を受けるカリスマでした。
神さまがくれた内線番号かと言わんばかりの、2桁の繰り返しのめちゃくちゃ覚えやすい内線番号で
実習で病棟に行けば、
Dr→内線何番やったっけ??
ナース→○○○○(S先生のピッチの番号下四桁)です!
それだけで、あ〜S先生またお呼ばれしてる〜と、一緒に実習に行ってた女の子と感心したものでした。
一般的に、病院の薬剤師は地下か一階の薬剤部の調剤室にいるイメージですが
S先生は、調剤室に来るのは稀で、勤務中はほとんどが病棟。
めったに、調剤薬局のような薬のたくさん置いてある場所に来ることはありませんでした。
反面、僕ら実習生は、2ヶ月半の実習期間の大半を地下の薬剤部で過ごすことになります。
今は、もっと病棟が増えてそうですが、僕らは6年制2期で、まだ始まったばかりでお互いに慣れない部分もあったので、とりあえず調剤室でという雰囲気が当時はありました。
ある日、S先生のことを僕らも慕っていて、当時は不勉強かつ不真面目な僕も、先生にお願いして僕らに課題を出してもらって、それに答えるみたいなことをやってもらってたときに
地下の薬剤部の調剤室に来てくれたことがありました。
タガメット(ガスター10などの、胃酸止める薬の元祖)の意外な効能とか
教えてもらってたら、
ふとS先生のポケットに目がいきました
上下白の、よく病院で見かける白衣ではないタイプの
白い上着とズボンの制服、上着のポケットが、下がるくらいの
デカイ、刃の分厚い、明らかに安物ではないハサミ
が入ってることに気づきました。
それもそのはず
まるで、拳銃をポケットに入れてるみたいでしたから(笑)
気になって、
そのハサミ、良いハサミなんですか??
と聞くと、S先生は、笑顔で
ああ、これはドイツ製のハサミだよ。
高いんですか?と無作法なぼくが続き、
3000円以上したかな〜
硬いヒート(PTP)切るのにはこれが良くて、仕事道具にはこだわらないとね^^
※ヒート→PTP。薬局とかで錠剤もらったときに入ってる、アルミの硬〜いやつ。↓
↑ハサミはペーパークラフト用に買ってた僕のです。ヒートは切りません(笑)。あとは、口内炎用のアフタッチ。
この先、色んな薬局とか行きましたけど、全ての場所でハサミといえば
製薬会社がタダでくれる、商品名の入った安っぽいハサミ
でした。
まず、ドイツ製のハサミ自腹購入なんて見たことがない。
しかも、特筆すべきは、
S先生はほとんどが病棟で、調剤室にまずいないのが現状
調剤室の薬剤師に比べて、硬い錠剤のヒートをぶった切る回数なんて圧倒的に少ない
それでも、ポケットが垂れるくらいの良いハサミを携帯している
もちろん、自腹購入。
これぞ、プロ意識
を見ることができた瞬間でした。
何回も書いてますが
プロだからプロ用を買うのではなく
プロ用を買うから、プロになっていく
のではないでしょうか。
そうゆうオマエはどないやねんということで、
僕は僕で、15年来のお気に入りの歯ブラシである、オーラ2のミラクルキャッチ毛のかためが生産中止になり(T_T)
人と接する機会がより多くなることに備え、プロ意識で電動歯ブラシに切り替え
フィリップスのダイヤモンドクリーン
このグラスも携帯用ケースも電気を通す素材で
グラスの下にリングと同じ色の金属の充電台をセットして、そのまま充電できます
オサレ\(^o^)/
もう、何から何まで革命的でした。
まず、縦9割で磨いてきた身としては、縦磨きが、ほとんどいらないことに驚き
歯を上下左右四等分して、30秒毎にぺーーと一瞬だけ振動が変わってお知らせがあり
2分で終了。
歯はツルツル(笑)
今まで、何やったんやろって感じ。
良い製品とか良い買い物って高いけど、買った後から、じわじわ幸せ感が増していく
安いセール品は、やった〜割引で買えたと、その瞬間が幸せの最高点
それにしても、
電動歯ブラシ、良いものをいかに人生の早い段階で導入するかで
その後の健康な歯人生が決まると感じました(-ω☆)キラリ
今は7年前の、あのときのS先生に近い年になってしまいましたが
ハサミを見て、電動歯ブラシを見て、ふと感慨深くなるものがあったので
この機を借りて、紹介させていただきました。
もう、S先生も40代かな、お元気であられますように✨
☆今回も、最後までお読みいただきありがとうございました☆彡