- 例えば、昼夜逆転は朝陽を浴びたくらいでは治りません
- そして、昼夜逆転が絶対に駄目かというと、完全にダメということはないなと思う点があります。
- 昼夜逆転の達人!?こと僕が、昼夜逆転について書いてみます。
- 国家試験予備校のカリスマA先生に、そのとき言われたのが
- このアドバイスは、この後、本質を突いた的確なものだとわかりました。
- 意外な観点が
- まず、風呂から。
- 今回のお風呂=湯船にお湯を張ってつかる方です。
- しかし、1時間以内にはスーッと寒くなってくるはずです
- このとき、布団の中にいれば
- 風呂というと、ついガス代を気にしてしまいますが、、、
- しかし、光熱費は節約してもたかが知れてるうえに、QOL(Quality of life ; 生活の質)が下がりまくってストレスになります
- 上がった光熱費は、睡眠の「質」への投資
- 入浴剤を入れると、効果が高まる気がします。
- 反対にNGだったのは、、、
- また後日、紹介しますが薬草を粉砕して不織布に詰めて入浴剤にした、薬草風呂なんてのもおすすめです。
- 温度は、少しぬるめがいい。
- 風呂に入る=寝付きがよくなり、睡眠の質も高まり、目覚めも良くなるという連鎖です
昼夜逆転。
僕自身、もう何周回したか、というくらいやっている昼夜逆転。
達人ですよ、達人。
昼夜逆転は駄目だ
治す方法
など書かれているサイトも多いけど、
書いてる人が経験者とは思えないものもあります。
例えば、昼夜逆転は朝陽を浴びたくらいでは治りません
朝陽を拝んだその後、ぐっすり寝れます
そして、昼夜逆転が絶対に駄目かというと、完全にダメということはないなと思う点があります。
昼夜逆転の達人!?こと僕が、昼夜逆転について書いてみます。
僕が、昼夜逆転で悩んだ最初の経験は4年前の国家試験の受験2〜3週間前のことでした。
なんで、こんなときに(T_T)
と思いましたが、気合を入れて通っていた予備校の直前講義にも行けないので、当時、僕がかなり信頼していた
その予備校の創設メンバーの副社長的ポジションだった、病態治療担当の女性の先生(もう退職されたらしいです・・・)に色々、相談しました。
薬学部出身であれば、この先生は教え方や知識量が本当に凄い先生やったんで、わかる方には、わかるかもしれません。
イニシャル A.K 先生。
国家試験予備校のカリスマA先生に、そのとき言われたのが
☆寝る前に風呂に入りなさい
☆運動する
☆体調が悪くなければ、無理に治そうとしなくていい
これらはそのときは、そうなんですね〜程度でしたが
後年、フクロウ型ですぐに昼夜逆転するので、頻繁に昼夜逆転を経験しましたが
※フクロウ型については、こちら
このアドバイスは、この後、本質を突いた的確なものだとわかりました。
運動するのは、よくわかりますね。
運動しない→疲れない→寝れない
運動というか、軽く走ったりするだけでだいぶ睡眠の質が変わります。
意外な観点が
☆寝る前に風呂に入りなさい
☆体調が悪くなければ、無理に治そうとしなくていい
まず、風呂から。
昔、びっくりしましたが
友達の家で風呂入っていって〜、と言われて浴室へ行き、あれ、お湯張ってないよ〜と言ったら
こいつ、何やねん・・・
と怪訝な顔をされたことがあり、後日、話題になっていました。
その人にとって、風呂=シャワーだったらしく
こういう場合もあるので、誤解のないように書いておくと
今回のお風呂=湯船にお湯を張ってつかる方です。
風呂に入ると、身体が熱くなります。
しばらく、裸でいたいくらい。
しかし、1時間以内にはスーッと寒くなってくるはずです
このとき起きている時間が長いと、いわゆる
湯冷め
を起こして、カゼを引いたりします。
脳の中枢が、体温を下げよ〜と指示しているためです
このとき、布団の中にいれば
いわゆる
「落ちる」
感じで、ストンと眠りにつくことができます
朝の目覚めも気持ちいいことが多い
睡眠の質が本当に変わってきます。
風呂というと、ついガス代を気にしてしまいますが、、、
水道代も、一人暮らしなら6立米程度で済んでいたのが、10立米くらいいくこともあるでしょう。
しかし、光熱費は節約してもたかが知れてるうえに、QOL(Quality of life ; 生活の質)が下がりまくってストレスになります
※光熱費の節約が無意味の関連記事
水道とガス代は上がりますが、光熱費だと思わず
上がった光熱費は、睡眠の「質」への投資
だと考えること。
これがまず、第一になります。
入浴剤を入れると、効果が高まる気がします。
反対にNGだったのは、、、
ベルガモットなどのアロマでした。
体中、力んでいたらしく起きたら筋肉が硬直していて、全く疲れが取れてない上に、目覚めが悪い
ものによると思いますが、意欲を上げるような柑橘系は避けた方が良さげですね。
また後日、紹介しますが薬草を粉砕して不織布に詰めて入浴剤にした、薬草風呂なんてのもおすすめです。
温度は、少しぬるめがいい。
ずーっと浸かっていたい〜 はーっ・・・ ブクブク・・・
っていう感じの温度ですね。
熱い!! ゆでタコになる〜はNG
熱いと、逆効果で緊張が高まってしまいます。
まとめると
風呂に入る=寝付きがよくなり、睡眠の質も高まり、目覚めも良くなるという連鎖です
実際、たしかに逆転したのは意外と冬ではなく
シャワーの時期である、初夏〜夏場が多く
風呂=湯船に浸からない季節
が多かったのも事実です。
そして、今回のもう一つの肝が、
調子が悪くなければ無理に治さなくてもいいのか!?ですが
長くなったので、一旦切って、後編に回します。
後編はこちら↓
☆今回も、最後までお読みいただきありがとうございました☆彡
これから仕事を創っていく励みになり、多くの方の目に触れることによって少しでもお役に立てることができれば幸いですので、おにーさん、しゃあないから応援したるわと、1ミクロンでも心に思われた方は、ポチッとお願いします(^o^)